神話と伝説<商標登録第06714535号>
「生活に彩りを、毎日使える縁起物」
日本各地に伝わる神話や民話、伝説、縁起物を、
現代の感性でアレンジした雑貨シリーズ。
ガラス小物やキーチェーン、今治タオルのハンカチ、巾着など、
毎日使えて、持ち歩ける“縁起”のアイテムを展開しています。
ご当地デザインやコラボ商品、ライセンス展開にも対応。
“祈り”や“願い”が生む小さな気づきが、 暮らしにあたたかな彩りを添えます。
<今後の展示販売情報>
・ブックセンターコスモ吉方店(鳥取)POP-UP SHOP 2025年6月28日ー9月7日
・金山堂書店本店(福岡) POP-UPショップ 2025年6月末〜
※これまでの出展情報・実績などは下のほうに掲載しています
Myths & Legends – Everyday Charms of Fortune
Inspired by Japanese folklore, these small treasures bring a touch of color and luck to your daily life.
This series draws inspiration from Japanese myths, legends, and traditional lucky charms—reimagined with a modern design sensibility. Grounded in ancestral prayers and folk beliefs, each piece carries a quiet blessing for everyday life.
⚫︎ モチーフについて Meaning of the Symbol ⚫︎
1. Health & Healing – Horned Owl((Kawagoe, Saitama)
病気平癒 – みみずく(埼玉県・川越)
Legendary symbol of wisdom and recovery from illness.
知恵と病気平癒の象徴として伝わる伝説的な存在。
2. Coexistence & Prosperity – Sacred Deer and Monkeys (Miyajima, Hiroshima)
共存共栄 – 鹿(広島県・宮島)
Sacred symbol embodying harmony and mutual respect.
調和と共存、互いを敬う心を表した神聖なモチーフ。
3. Warding Off Misfortune – Konoha Monkey (Konoha, Kumamoto)
災難除け – 木葉猿(熊本県・木葉)
Clay monkey from Kumamoto, said to ward off misfortune.
熊本の郷土玩具。災いを祓う縁起の猿。
4. Success & Growth – Nine-Headed Dragon (Kanagawa)
成功と発展 – 九頭龍(神奈川県)
Legendary dragon believed to bring great advancement.
成功と飛躍をもたらすと信じられる伝説の龍。
5. Wish Fulfillment – Amaterasu (Ise, Mie)
所願成就 – 天照大神(三重県・伊勢)
Sun goddess of divine blessing for heartfelt wishes.
願いに光を与える太陽の女神による神聖な加護。
6. Prosperous Business – White Fox (Nationwide)
商売繁盛 – 白狐(全国)
Icon of Inari bringing abundance and enterprise.
稲荷信仰の象徴で、商売繁盛と豊かさを授ける存在。
7. Victory & Achievement – Yatagarasu (Tanabe, Wakayama)
勝利達成 – 八咫烏(和歌山県・田辺)
Three-legged raven guiding to triumph.
勝利に導く神の使い・三本足の八咫烏。
8. Health & Good Fortune – Kintaro Bear (Odawara, Kanagawa)
健康出世 – 金太郎グマ(神奈川県・小田原)
Lucky hero bear famous for bringing good fortune.
元気と福を呼ぶ、金太郎をモチーフにした幸運の熊。
9. Auspicious Signs – Sacred Bird (Fujiyoshida, Yamanashi)
吉兆 – 農鳥(山梨県・富士吉田)
Mystical bird believed to bring good fortune.
良い知らせを届けるとされる神秘の鳥。
10. Longevity & Prosperity – Nine-Tailed Fox (Nasu, Tochigi)
長寿繁栄 – 九尾の狐(栃木県・那須)
Mythical fox bringing life-long blessings.
長寿と繁栄をもたらすとされる伝説の九尾の狐。
11. Sun & Rain Blessings – Sun & Rain Horses
晴雨祈願 – 白馬と黒馬(奈良県・吉野)
Iconic animals honoring weather riches.
晴れと雨を祈る神事に登場する、天候の使い。
12. Good Luck & Fortune – Lucky Cat (Yokohama, Kanagawa)
開運招福 – 踊る猫(神奈川県・横浜)
Lucky cat beloved in local folklore.
福を呼ぶとされる、地域で愛される猫。
※モチーフの説明に記載されている寺社仏閣については許可をいただいております
【 商品ラインナップ 】
⚫︎ガラス根付、今治タオルハンカチ、チャーム、マグネット、キーチェーンなど、
暮らしにそっと寄り添うグッズは、こちらのショップでご覧いただけます
↓ 公式ショップページはこちら
※ POP-UPショップで販売中のアイテムとパッケージや仕様が一部異なります
詳しくはショップの商品情報をご覧ください
From glass charms to Imabari towels and magnets, each piece is crafted to quietly accompany your everyday life.
Explore the full collection in our shop.
今治ハンカチタオル(全6種類)
ガラス根付、マグネット、チャーム(各12種類)
キラキラキーチェーン(全3種類)
高級木綿の巾着(全12種類)※秋発売に向けて準備中
裏地サテン生地。ご朱印帳、日用品入れなどに
● 神話と伝説 制作エピソード〜暮らしの中から生まれたもの〜 ●
このシリーズの出発点は、昔から日本人の暮らしに根づいてきた民間信仰です。
自然や日用品、見えないものにまで神さまが宿るという考え方は、
「八百万の神」として今も語り継がれています。
そうした日常の中の祈りや願いに、私はとても惹かれました。
各地の神話や民話や縁起物をたどっていくと、
そこには土地ごとの祈りや人々の想いがこめられていて、
見過ごしていたものの中に新しい気づきがあることも。
そういう発見が、今を生きるヒントになる気がしています。
古いものには、いろんな形や意味、解釈があります。
だからこそ、そこに自分なりの感覚で向き合って、
共感できるモチーフを見つけアレンジを加えてかたちにしています。
神話や行事、郷土玩具など、昔から大切にされてきたものには、
先人たちの祈りや知恵が詰まっていて、
それらを今の暮らしにもそっと取り入れていけたらと思っています。
毎日身近に置いていただくことで、あなたの暮らしが楽しく
日々心穏やかに過ごせますように、想いをこめて制作しました。
あなただけのお気に入りを見つけていただけたら幸いです。
ギフトショー出展<アート&グラフィック・デザイン フェア>2024
ロフト渋谷店、池袋店POP UP SHOP(2023)
誠品生活日本橋(有隣堂)での書籍連動コーナー展示販売(2023)
【 ー神話と伝説ー 活動、展示、販売、メディア実績など 】
■「神話と伝説」
2022年より始動。日本各地の神話や縁起物を現代的に再解釈し、
“毎日使える縁起物”として商品展開。
商標登録を取得し、企画・デザイン・販売促進を自ら手がける。
シリーズ内で、キャラクター制作・縁起柄の開発・雑貨の企画制作・
ストーリーライティングなども担当。
■ 販売実績
・ JR東日本 NewDays 神奈川20店舗で商品12種を限定販売。 東京ステーション・サービス社とのコラボ(2023)
・渋谷ロフト・池袋ロフト POP-UP SHOP (2023)
・誠品生活日本橋(有隣堂)での書籍連動コーナー展示販売(2023)
・紀伊國屋書店 天王寺ミオ店 POP-UP SHOP(2025)
・ブックセンターコスモ吉方店(鳥取)POP-UP SHOP 2025年6月28日ー9月7日
・金山堂書店本店(福岡) POP-UPショップ 2025年6月末〜
■ 展示・出展・メディア等
・「スタリス☆横浜」記事掲載(2025)
・ 東京インターナショナル・ギフト・ショー(2018〜2024)
・ J-WAVE「STEP ONE」ラジオ出演(2024)
・ Handmade in Japan Fes(2024)
・ 横浜女性起業家COLLECTION/横コレ(2022・2024)
・ FMヨコハマ「ファンケル ヨコハマなでしこ」ラジオ出演(2022)など
<販売実績>JRのコンビニ「NewDays」神奈川20店舗で「神話と伝説_神奈川Ver」の
商品12種類限定販売(2023)
JR東日本クロスステーションさまの子会社
「東京ステーション・サービス」さまとのコラボ。
【ミラー】鏡は魔除け厄除けの縁起物
【コーム】 髪を清潔に整えると、邪気や悪い念を払える
【ヘアゴム】 髪の綺麗に整えると良い魔力も保たれる
【根付】 江戸初期に誕生した根付/鈴には魔除け、神様を呼ぶ効果がある
商品企画、デザイン、製造、POPまでトータルに担当させていただきました。
⚫︎ モチーフ説明<詳細版> Item Details ⚫︎
🦉 1. Health & Healing – Horned Owl (Kawagoe, Saitama)
病気平癒 – みみずく(埼玉県・川越)
This charming talisman features an Horned Owl, long revered as a symbol of healing and wisdom. In Kawagoe, Saitama, owls are believed to bring protection from sickness and help guide the body and spirit toward recovery. Carry it as a gentle reminder to take care of yourself and your loved ones.
このお守りは、癒しと知恵の象徴として親しまれてきた「ふくろう」をモチーフにしています。埼玉県・川越では、ふくろうが病気から身を守り、心身の回復を助ける存在として信仰されてきました。自分自身や大切な人をいたわる気持ちをそっと支えてくれるお守りです。
🦌 2. Coexistence & Prosperity – Sacred Deer and Monkeys (Miyajima, Hiroshima)
共存共栄 – 鹿猿(広島県・宮島)
On the sacred island of Miyajima, deer roam freely as divine messengers. This design represents peaceful coexistence and mutual prosperity, ideal for those seeking balance in relationships, family, or community.
広島・宮島の神域では、鹿は神の使いとして自由に歩き、人々と共に生きてきました。このお守りは、穏やかな共存や調和、互いを尊重し合う関係を願う方にぴったりのモチーフです。家庭や職場、地域のつながりに福を招きます。
🐵 3. Warding Off Misfortune – Konoha Monkey (Konoha, Kumamoto)
災難除け – 木葉猿(熊本県・木葉)
A traditional folk toy from Konoha, Kumamoto. These handmade clay monkeys are believed to ward off misfortune and protect the home. Often referred to as “mud gods,” they carry ancestral blessings and gentle strength.
熊本県・木葉(このは)に伝わる郷土玩具。
手づくりの土製の猿は、災いを遠ざけ、家を守る存在とされています。
先人たちの祈りと、やさしい力を宿した守り神です。
🐉 4. Success & Growth – Nine-Headed Dragon (Kanagawa)
成功と発展 – 九頭龍(神奈川県)
The nine-headed dragon is a powerful guardian spirit in Kanagawa, believed to bring immense strength, transformation, and success. This charm supports those facing new challenges or aiming for great personal and professional growth.
神奈川に伝わる九頭龍信仰では、九つの頭を持つ龍が、大きな加護と変化、成功をもたらすとされています。新たな挑戦や飛躍のタイミングに、運を後押ししてくれる存在です。
🌞 5. Wish Fulfillment – Amaterasu (Ise, Mie)
所願成就 – 天照大神(三重県・伊勢)
Amaterasu, the radiant sun goddess enshrined in Ise Grand Shrine, is one of Japan’s most revered deities. This charm channels her warmth and divine grace, offering support for heartfelt wishes and dreams.
伊勢神宮に祀られる太陽の女神・天照大神は、日本でも最も尊ばれる神の一柱です。願いを明るく照らし、前向きに進む力を与えてくれるお守りです。
🦊 6. Prosperous Business – White Fox (Nationwide)
商売繁盛 – 白狐(全国)
Inari shrines across Japan honor the white fox as a messenger of prosperity. This charm, inspired by these beliefs, brings blessings for successful business, good harvests, and economic fortune.
全国の稲荷信仰において、白狐は豊かさと実りをもたらす神の使い。商売繁盛を願う方や、努力の成果を形にしたい時に寄り添ってくれるモチーフです。
🐦⬛ 7. Victory & Achievement – Yatagarasu (Tanabe, Wakayama)
勝利達成 – 八咫烏(和歌山県・田辺)
The three-legged crow Yatagarasu is said to be a divine guide leading people to victory and wise decisions. This charm supports decisive moments, new paths, and inner clarity.
神の導きとして語られてきた三本足の八咫烏。選択の場面や勝負ごと、新しい方向へ進もうとするあなたを見守ります。
🧸 8. Health & Good Fortune – Kintaro Bear (Odawara, Kanagawa)
健康出世 – 金太郎ベア(神奈川県・小田原)
Inspired by the folk hero Kintaro, this bear represents strength, vitality, and healthy development. Ideal for growing children or those starting a new chapter in life.
健やかさと強さの象徴・金太郎をモチーフにした熊の縁起物。元気に成長するお子さんや、前向きに頑張る大人にもおすすめの福守りです。
🕊 9. Auspicious Signs – Sacred Bird (Fujiyoshida, Yamanashi)
吉兆 – 農鳥(山梨県・富士吉田)
This mystical bird from Fujiyoshida is believed to bring messages of good fortune. Let its song guide you gently toward joyful moments and uplifting news.
富士吉田の伝承に登場する鳴鳥は、良い知らせと運気の到来を告げる神秘の存在。新しい出会いや嬉しい展開を運んできてくれるお守りです。
🦊 10. Longevity & Prosperity – Nine-Tailed Fox (Nasu, Tochigi)
長寿繁栄 – 九尾の狐(栃木県・那須)
A mythical fox said to live for a thousand years, the nine-tailed fox embodies mystical power, abundance, and lasting success. This charm supports long-term goals and enduring happiness.
千年生きるとされる九尾の狐は、神秘と繁栄の象徴。長く続く幸せや豊かさ、人生の大きな目標を願う方にぴったりのモチーフです。
🐎 11. Sun & Rain Blessings – Sun & Rain Horses (Yoshino, Nara)
晴雨祈願 – 白馬と黒馬(奈良県・吉野)
In Yoshino tradition, white horses are offerings for clear skies, while black horses call for much-needed rain. This duo represents harmony with nature and balance in life’s cycles.
吉野では、白馬は晴れを、黒馬は雨を願う神への捧げ物とされてきました。自然の恵みとともに暮らす感覚や、日々のバランスを大切にする方へ。
🐱 12. Good Luck & Fortune – Lucky Cat (Yokohama, Kanagawa)
開運招福 – 踊る猫(神奈川県・横浜)
This spirited cat wearing a hachimaki (headband) is a playful twist on the traditional “maneki-neko.” Believed to invite good fortune and energy, it makes a great gift or personal lucky charm.
鉢巻を巻いた元気な招き猫が、運を引き寄せてくれるユニークなお守り。ユーモアと福をそっと暮らしに添えたい方に。
<「神話と伝説」に登場する寺社仏閣のご紹介(順不同)>
※説明部分に記載させていただいている神社仏閣のご紹介です。こちらは許可をいただいておりますがモチーフそのものということではなく神社仏閣に「由来」するものです。これをきっかけに各所に伝わる歴史やエピソードに直接触れていただける機会になれば幸いです。
【ヤタガラス】 八咫烏
--------------------------------------------------------------
●熊野本宮大社
〒647-1731 和歌山県田辺市本宮町本宮1110
http://www.hongutaisha.jp/
--------------------------------------------------------------
熊野本宮大社は熊野三山(本宮・速玉・那智各大社)の中心、
全国に4700社以上ある熊野神社の総本宮です。
主祭神は、家津美御子大神(スサノオノミコト)
八咫烏は、日本書紀・古事記の「神武東征」という物語に登場します。
神武天皇が熊野に到着された時、神の使者である八咫烏が奈良まで道案内をしたというエピソードから、
熊野三山に共通する「導きの神鳥」として信仰されるようになりました。
※熊野本宮大社の「八咫烏」本来の御神紋はこちらです
【木葉猿】このはざる
--------------------------------------------------------------
●宇都宮神社(肥後国木葉)
創建1300年 病気平癒と勝負事の神社
〒869-0303 熊本県玉名郡玉東町木葉1164
--------------------------------------------------------------
養老7年(西暦723年)国造遅男江命が霊夢により春日大明神ご祭神を
肥後國玉杵名郡虎歯邑にご分霊をお招きし、現在に至る。
約1300年の歴史を持つ古社。木葉猿(虎乃牙猴)の発祥の地。
木葉猿は1916年の全国土俗玩具番付で「東の横綱」に選出。
【Google Map(神社までの経路)】https://bit.ly/3TPFUbF
【Instagram】https://www.instagram.com/utsunomiyajinja/
【Facebook】https://www.facebook.com/utsunomiyajinja
【紙つばめ】
--------------------------------------------------------------
●継鹿尾観音 寂光院
〒484-0091 愛知県犬山市継鹿尾杉ノ段12
https://www.jakkoin.com/oshirase09.html
--------------------------------------------------------------
1350年余りの長い歴史のある寂光院のある継鹿尾山は
「霊山」と呼ばれてきました。
尾張最古の千手観音がいまします霊気満つる山寺で、
パワースポットとして親しまれています。
紅葉で有名なことから「もみじでら」とも呼ばれています。
※寂光院紙つばめは窓口で購入することができます
この紙つばめは、昭和40年頃まで観音さまの例祭に限り売られており、 参拝を終えた農家の人々は帰路守り札と共にこの「紙つばめ」を田の虫を取る観音様のお使いと言って 買い求め、田の畔に立てて五穀豊穣を祈ったものであります。 ことの真偽はともかく、この「紙つばめ」の尾が春風に乗ってくるくる回転する風景に捨て難い 雅趣がうかがえます。この種のものは各地の農村地方にあったようですが現在は殆どみられません。 この「紙つばめ」も、一時廃絶していたものを「寂光院紙つばめ」として復活させました。
【分福茶釜】
--------------------------------------------------------------
●曹洞宗 茂林寺
〒374-0033 群馬県館林市堀工町1570
電話: 0276-72-1514
--------------------------------------------------------------
群馬県館林市にある茂林寺は、1426年に創建された曹洞宗の寺院です。
この茂林寺はおとぎ話「ぶんぶく茶釜」の寺として広く知られており、
総門から山門に続く参道では21体の信楽焼の狸像が参拝客を出迎えてくれる他、
山門をくぐると1960年に東武鉄道が寄贈した巨大なタヌキ像が待っています。
【白馬と黒馬】
--------------------------------------------------------------
●丹生川上神社(にうかわかみじんじゃ)
〒633-2431 奈良県吉野郡東吉野村大字小968
電話:0746-42-0032
--------------------------------------------------------------
丹生川上神社は絵馬発祥の神社のうちの一社と伝わります。
雨師明神・水神宗社として、雨乞いには黒馬を、
雨止めには白馬又は赤馬が献上されました。
水の神に馬を奉ることが、のちの現代にみられる絵馬の起源とされ、
祈りのかたちのひとつとして多くの人々に浸透しています。
Design & Illustration
material michemon / Michie Tanaka
2022
神話と伝説 <商標登録第06714535号>
お問い合わせはこちら Feel free to contact us here.
↓ スタリス⭐︎横浜さんに記事掲載いただきました